Seminar セミナー情報
その他イベント・セミナーお申し込みフォーム
【無料ウェビナー】
リーダーの自己変革を促す内省の7ステップ
~バタフライ・エフェクトを生み出す内面からの能力開発~
ますます複雑化する職場環境において、リーダーのストレスは急激に増大しています。
MSC/DDIの「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2025」では、71%のリーダーが、現在の役職に就いて以来ストレスが大幅に増えたと報告しています。さらに、初級・中級管理職のリーダーが自分の仕事に意義と目的を見出している割合は、2020年の44%から35%にまで低下しました。
初級・中級管理職はますます目的意識を失い孤立している現状を表しており、組織の健全性やエンゲージメントへの影響が懸念されます。
弊社が提供するヒューマン・アセスメントのデータからも、リーダーの主体性やオリジナリティが低下している状況がうかがえます。
リーダーの立場になっても引き続き自分らしさを発揮しつつ、組織からの期待にも応えていくためには、リーダー自身が内省によって自己理解を深め、絶えず自己を変革していくことが求められます。
そこで今回は、初級・中級管理職のリーダー層の自己変革を促す内省の手法をご紹介するウェビナーを開催いたします。
セルフ・アウェアネスから始まる自己変革の道筋を、前編・後編の2回シリーズで、具体的な事例とともにお届けします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
*グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2025とは
弊社のパートナー企業DDI社と共同で実施している世界規模のリーダー調査。世界50か国以上、24業界、2,014の組織の10,796人のリーダー、2,185人の人事担当者の回答を検証し、人材育成のベストプラクティスとリーダーシップの未来を導く重要なトレンドを集約。
開催概要
日 程 | 【前編】2025年5月22日(木)11:00~12:00 【後編】2025年6月10日(火)11:00~12:00 ※2回セットでのご参加をおすすめします。 |
---|---|
テーマ | リーダーの自己変革を促す内省の7ステップ ~バタフライ・エフェクトを生み出す内面からの能力開発~ |
内 容 | 【前編】ステップ1~3:自己認識・自己受容・自己確立 -初級・中級管理職リーダーの現状 -自己変革の必要性とパラドックス構造の理解 -マネジメントの視野拡大について -自己否定ではなく、自己受容から始める -内省を通じた信念の発掘とアンラーニング 【後編】ステップ4~7:自己一致・自己創造・自己決定・自己研鑽 -自分らしい在り方と強みの発揮の両立 -ありたい姿の創造と組織ビジョンとの統合 -インパクトを最大化する能力開発テーマのフォーカス -他者支援へとつなげる経験・内省・創造のサイクル -自己変革ワークシートの紹介 ※内容は変更する場合もあります。 |
会 場 | オンライン ※当日はZoomで配信をいたします。 |
対象者 | ・CHRO、人事責任者、HRBP、人材開発担当者 ・アセスメント結果の活用に課題を感じている方 ・リーダーの行動変容を促す具体的な手法を知りたい方 ・「自分らしさ」と「変化への適応」を両立させたいと考える方 など |
登壇者 | 株式会社マネジメントサービスセンター コンサルタント 松榮英史 / 富永進 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 各回500名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。 |
お申し込み方法 | 個人情報保護方針の取り扱いに同意のうえ、下記、「お申し込み」ボタンよりお申し込みください。 |
登壇者プロフィール
株式会社マネジメントサービスセンター
シニアコンサルタント 松榮 英史(まつえ ひでし)
MSCにて、15年にわたり5,000人以上のビジネスパーソンの能力診断に従事。培ったヒューマン・アセスメントやフィードバックの技術を活かして内省を深める1on1セッションを提供し、リーダーの自分らしさを大切にした能力開発を支援している。MSC Webサイトに掲載している執筆コラムとして、「1on1で創るウェルビーイングな能力開発」(2021.07.16)、リーダーの「創造力」を引き出す3つのアプローチ(2022.03.01)、リーダーの視野を広げるアセスメント体験(2023.05.08)がある。

株式会社マネジメントサービスセンター
コンサルタント 富永 進(とみなが すすむ)
大学卒業後、流通小売業を経て、2020年より現職。前職では3職種7部署を渡り歩く。様々な規模のチームマネジメントを経て、在籍していた10年間で約400名の従業員と関わるなど、多くの経験を併せ持つ。現場や顧客体験を重視する姿勢は現在でも変わらず、明快で溌剌とした働き方をモットーにしている。働く目的の掘り起こしや動機付けを得意としており、人と組織に関する実体験を絡めながらソリューションを提供していく。