Seminar セミナー情報

その他イベント・セミナーお申し込みフォーム

【無料ウェビナー】
グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2025
から読み解く 最新トレンドと人事戦略のヒント

「リーダーシップ開発の最前線で、今何が起きているのか?」

変化の激しい今日のビジネス環境では、リーダーにはこれまで以上の能力と成果が求められています。
一方で、
責任の重さや支援不足により、現職リーダーの離脱や若手の敬遠が進み、
「後継者不足」という組織の持続的成長の妨げとなる重大な課題も浮かび上がっています。

本ウェビナーでは、世界10,796名のリーダーと2,185名の人事担当者の声を集約したGLF2025調査から、リーダーシップの最新トレンドと日本企業が直面する課題を紐解き、これからの人材育成・戦略設計に
役立つヒントを、事例を交えてお届けします。

*グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2025とは
弊社のパートナー企業DDI社と共同で実施している世界規模のリーダー調査。世界50か国以上、24業界、2,014の組織の10,796人のリーダー、2,185人の人事担当者の回答を検証し、人材育成のベストプラクティスとリーダーシップの未来を導く重要なトレンドを集約。

■本セミナーで得られる3つの価値

1. グローバルおよび日本における最新トレンドと共通課題の可視化
2. リーダーシップ開発の「次の一手」を考える視点の提供
3. 他社事例から得られるヒント

開催概要

日 程 2025年10月7日(火)11:00~12:00
テーマ グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト2025から読み解く
最新トレンドと人事戦略のヒント
内 容 ・GLF2025調査から読み解く、最新トレンドと課題
 -リーダーシップへの信頼の危機
 -リーダーのストレス・目的意識のギャップ・離職リスクの実態
 -リーダーシップ・パイプラインの再構築
・他社事例のご紹介
※内容は変更する場合もあります。
会 場 オンライン
※当日はZoomで配信をいたします。
このような方
におすすめ
・経営幹部、CHRO、HRBP、人事・人材開発のご担当者様
・リーダーシップに関する最新トレンドを知りたい方
・人材育成や戦略設計に役立つ情報を得たい方 など
登壇者 株式会社マネジメントサービスセンター
コンサルタント 芹生昇 / 田上あやの / 菊地智子
参加費 無料
定 員 各回500名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お申し込み方法 個人情報保護方針の取り扱いに同意のうえ、下記、「お申し込み」ボタンよりお申し込みください。


登壇者プロフィール

株式会社マネジメントサービスセンター
チーフコンサルタント 芹生 昇

京都大学文学部卒業後、新日本製鐵入社(現 日本製鉄)。法人営業と生産管理を中心に本社・各製造所で勤務の後、中国の新規合弁会社立上げや、インドネシア事業会社の実質的ボードメンバーとして人事・総務、経理・財務の責任者を担当。通算、20年以上に渡り、国内外のインフラ、建設、自動車等幅広い事業領域におけるビジネスと海外子会社のマネジメントを経験。2018年にMSCに入社し、エグゼクティブ向けを中心に、行動・パーソナリティ診断に基づくフィードバックとコーチング及びリーダーシップ開発を主軸に活動中。
英国レスター大学経営学修士(MBA)、米国CTI認定CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)、Hofstede Insights 異文化マネジメント認定ファシリテーター

株式会社マネジメントサービスセンター
チーフコンサルタント 田上 あやの

北海道大学卒業後、外資系製薬会社に勤務。前職では、医薬情報担当者(MR)、営業力強化支援、マネジメント職を経験し、戦略立案・人材育成など組織運営に従事。MSCでは、主にヒューマンアセスメント・トレーニングを担当。企業が求める人材像を理解し、人の強みや能力の幅を広げることで、各企業の課題解決に繋がる人材育成のサポートに情熱を注いでいる。MBA修了。Hogan Assessment 認定資格者。

株式会社マネジメントサービスセンター
コンサルタント 菊地 智子

慶應義塾大学法学部卒。人材サービス会社に入社後、提案営業や500名以上の求職者のキャリア相談に従事。その後教育サービス会社にて、加盟店向けの研修企画・運営やオーナー開拓に従事。出産・育児をしながら部署マネジメントを経験し、全員が働きやすく能力を発揮できる仕組みづくりと、業務改善を積極的に推進。現在は幅広い業界において、能力開発を目的としたアセスメントやトレーニングを提供している。各企業のパートナーとして人事課題に沿った提案と、目の前の社員の状況に寄り添ったコース運営を心がけている。