コラム 社員のキャリア自律を促し、高度専門人材の確保を急ぐ【2025年 育成・研修計画】 2024/12/10 これまでの人事制度や人材育成の方針を見直して、社員の自律的なキャリア形成を促す選択型の研修を増やしたり、業務に直結するスキルを獲得するためのトレーニングを拡充する企業が増えている。人材不足が慢性化する中、事業成長に必要な […]
コラム 【人的資本経営の実践と課題】情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由 2024/11/18 2023年3月期から上場企業に人的資本情報の開示が義務化された。各社の女性管理職比率や男女間賃金格差が公表されることによって、女性活躍推進の実情が明らかになってきた。(文:日本人材ニュース編集委員 溝上憲文) (編集:日 […]
コラム ジョブ型導入の狙いと現実~取組企業の人事の悩み 2024/11/05 DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れは企業の存続を危うくするという経営者の危機感は強く、DX人材の確保は人事部門の重要な課題となっている。ビジネスの高度化に対応するための専門性が一層求められるようになり、多様な […]
コラム HRサミット2024講演録:人的資本経営における最大の関心事 サクセッションプラン 2024/10/31 ~自社の経営戦略に合致した人材像の設定・選定方法を徹底解説~ 2023 年に人的資本情報の開示が義務化され、今や多くの企業が教育時間や女性管理職比率などを公開し始めています。しかし一方で、企業のサステナビリティに最も影響 […]
コラム 人的資本を投資家が評価~人材育成の追い風となるか 2024/10/22 人的資本情報に関する記載が2023年度の有価証券報告書から義務化される。人材育成方針や能力開発施策に対する関心が高まることが予想され、各社は人的資本経営に向けた人材戦略の再構築に迫られている。(文:日本人材ニュース編集委 […]
コラム 公募や委員会で候補者を発掘し、経営職や海外勤務を経験させる【次世代リーダーの選抜と育成】 2024/10/08 ジョブ型雇用の導入や多様な人材の登用、リスキリングの強化など、持続的な企業成長を実現するための人材マネジメントの見直しが進んでいる。事業環境が大きく変化するなかで、将来の経営を担う次世代リーダーの選抜と育成に取り組む企業 […]
コラム リスキリングとは?企業のメリットや効果的な進め方を解説 2024/09/24 リスキリングは、新たな事業や成長分野に必要なスキルの習得を指しています。これからの時代に、企業は従業員一人一人の価値を高め、社会との競争力を高めていく必要があるため、リスキリングが注目されています。 この記事では、企業が […]
コラム 経営人材選抜の質を高める3つの方法 2024/09/10 本コラムでは、経営人材の採用、選抜、育成において適切な判断を下すために、最適なデータを提供するエグゼクティブ・アセスメントのタイプをご紹介します。
コラム 職能資格制度とは?メリット・デメリットや運用方法を紹介 2024/09/04 職能資格制度は人事評価制度のひとつで、日本の多くの企業で導入されています。適切に人事評価を行うことで、従業員のモチベーション維持や企業成長につながります。この記事では、職能資格制度の概要やその他の制度との違い、メリット・ […]
コラム ジョブ型人事の導入で始まる「キャリア自律」への大転換【2024年 育成・研修計画】 2024/08/09 OFF-JTによる人材育成が、従来の勤続年数や職位に基づく一律の階層別研修から、社員の主体的な参加による個別化・多様化の流れに大きくシフトしつつある。人材不足が慢性化する中、事業成長に必要な人材の確保を急ぐ企業の取り組み […]
コラム リーダーが組織文化に与える影響 2024/07/25 本コラムでは、組織文化は偶然生まれるものではないと考える理由と、自社のビジネスにふさわしい組織文化を醸成するために、リーダーはどのようなステップを踏めばよいのかを探ります。
コラム ビジネス経済メディア THAIBIZ 特別取材 後編 2024/07/19 弊社がタイのビジネス経済メディア「THAIBIZ」から受けた在タイ日本企業が抱える人事課題と今取るべき人事アプローチに関するインタビュー記事の後編をご紹介します。